今朝は贅沢でした。
昨日盛り上がっていたあの方と朝風呂へ。
近くの温泉に行き、サウナまで入ってきました~。
旅の間も1人温泉はよく行っていましたが、誰かと行くのはこれが初めて。
誰かとお風呂に入るのはやっぱり楽しいです。
かなり長風呂だったので、出たときにはお腹ペコペコ。
そこで、尾道で人気の「パン屋航路」というパン屋さんに行くことに。
パンの宝石箱でした~。彦摩呂が入れるほどのスペースはないほどこじんまりしていましたが。
こんなに種類があったら迷ってしまいます。ちょうど決めたときに、新しいパンが焼きあがってくるので、切りがありませんでした。
結局、一番人気の「カレーパン」と「おやき風あんパン」、「英国風メロンパン」に落ち着きました。
写真を撮る前に食べてしまいましたが、どれも絶品。
特に、メロンパンは一口目から美味しさのあまり唸ってしまいましたー。
尾道に来たときは「パン屋航路」をお勧めします!
この方は金沢へ帰るそうで、パン代を渡そうとすると、
「そのお金があったら、ちゃんと金沢まで来いよ」と全て奢ってくださいました。
本当にありがとうございます。
死んでも金沢まで行きます。
彼と別れ、広島市を目指します。
その前に、どうしても行きたいところが。
「大久野島」です。
島中にウサギがいる別名「ウサギの楽園」。
実はウサギで有名なこの島、かつて太平洋戦争時に毒ガスを秘密裏に製造しており、「地図から消された島」としての側面もあるのです。
そのため、毒ガスを製造していた建物などが今もなお残されていました。
もちろんウサギもたくさんいました!
真ん中の狛犬風ウサギがお気に入りです~。
ここのウサギは普段観光客から餌をもらっているので、とても人間慣れしていて歩いていると向こうから寄ってきます。
こんな感じに寄ってきてくれるウサギも。
こんなにかわいいウサギと、おぞましい毒ガス兵器の遺跡が共存しているなんて考えられません。
この島にウサギがいる理由なのですが、
高度経済成長期の観光の大衆化に伴ってこの島が「国民休暇村」として整備された時に、マスコットキャラクター的なノリでウサギが選ばれたそうです。
なので、元々ウサギはいませんでした。
それにしても、いきなり海に囲まれた孤島に連れてこられるのもなんか可哀そうですね。
島内は整備されている所とされていない所があり、立ち入り禁止のところもちらほら。
植物も、あまり見かけたことのない珍しいものが多かった気がします。
これが、いろいろ散策していた時の動画です。
フェリーの時間もあったので、3時間半くらいの散策でした。
本当は毒ガス兵器の資料館なども行きたかったのですが、閉館していていけませんでした。
フェリーで本州に戻り、広島市へ。
広島市への道もえぐかったです。
夜だったということもありますが、斜度とカーブがきつい坂が連発している道がありました。
昨日、因島で練習しといて良かった~。
あれがなかったら事故ってましたね。
無事、今日の宿へ。
お昼は何も食べていなかったので、速攻近くのお好み焼き屋さんへ。
初めての「広島風お好み焼き」。
カウンター席だと目の前で焼いてくれるので、いいホテルレストランに来た気分です。
(場所:お好み焼き みつ)
そばが入っているので、とても食べ応えがありました。
和歌山の「せち焼き」とも大阪の「お好み焼き」とも少し違いましたが、とても美味しかったです。
お好み焼もお店によって個性が出ると聞いたので、別のお店も行ってみることに。
こんなに食べていたらデブりますね。
まぁ、その時はその時です。

あら美味しそう。
こちらのお店は大葉やチーズなどオリジナルのトッピングがあり、さきほどの王道とはちょっと違ったテイストでした。
こちらもこちらでとてもおいしい。
濃いめのソースに大葉のさっぱりした感じがよく合います。
これは、お酒が欲しくなりますね。
ということで、飲みました。
そろそろお金がやばいですね。
原付通算走行距離;約3711キロ
コメント