昨日の夜はたくさん御馳走してもらい、ありがとうございました!
初めての泡盛にオリオンビール。
最高でした。
割と飲んだけれど、今日は調子がいいですー。
この旅を通してお酒も強くなれるといいなぁ。
本日は那覇スタートなので、南の方を攻めます。
まずは、宿から近かった商店街や街の散策へ。
日曜ということもあり人が多かったー。特に大通りには台湾かどこかの修学旅行なのか、外国の学生の団体客もいました~。
商店街は人が多いところもあれば、全くいない所などバラバラでした。
その商店街を歩いていると、
見つけました、「お団子」。
どこに行っても団子を食べているような気がします。
追加でサーターアンダギーも購入。
紫芋が有名だそうで、団子にもサーターアンダギーにも紫芋味がありました。
美味しい。そのうち紅芋タルトもたべたいですね。
次は中心街を離れて、糸満の方へ。
「ひめゆりの塔」へ。
沖縄戦の悲惨さをありのままに伝えていました。
当時の映像もあり、目を背けたくなるようなものもありました。
学徒出陣による犠牲者であるひめゆり学徒隊の史実は、同じ学生として考えることがたくさんありました。
勉強したくてもできなかった人がいる。
勉強面倒くさいとか言ってられませんね。
学びたいことが格段に学びやすくなった現在、自分の学びたいことを一生懸命学びたいと思います。
沖縄戦の惨状を目に焼き付けた後、近くにある「大度海岸」へ。
沖縄に来て最初のビーチです。
海のきれいさに改めて感動しました。
ヤドカリや小魚が見えるほどの透明な水。
一応海にも入ってみましたが、何をしていいのかわからなくなりすぐに退散しました。
沖縄に居る間に一回はマリンスポーツでもしてみたいところですね。
お次は船旅で出会った方にお勧めされた「斎場御嶽」へ。
琉球王朝時代の重要な催事が行われていたというこの場所は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産としても登録されています。
実際に儀式などが行われていたところや、沖縄戦での機関銃で穴だらけになった岩なども見ることができます。
いよいよ、斎場御嶽の最深部へ。

本当はこの中に入れるはずだったのですが、現在立ち入り禁止だそうで、外からしか見ることができませんでした。
ここからもなんか神々しい何かが伝わってくるようなこないような。
木々に囲まれた空間はとても落ち着きます。沖縄は暖かいので、森林浴が涼しくてとても気持ちいー。
普段みられないような植物や蝶々が飛んでいたりして、とても楽しかったです。
夕方になり、そろそろ野営ができるところを探さなければ、とバイクを走らせていたところ、良い感じの場所があったので写真を一枚。

沖縄初ビーノ。
これからも愛車の写真を撮っていけたらいいな。
バイクから見える海も過去一で美しいです。
そのうち一番いい感じの動画を載せたいと思いますー。
それにしても野営地が見つからん。
どの公園もキャンプ禁止だし、管理海岸もキャンプできない所が多く、さまよい続けて行ったり来たりしてやっとできそうなところを見つけました。
これは、これからの野営生活が大変になりそうです。

撤収命令がでませんように。
原付通算走行距離;約4516キロ
コメント