昨夜は少し雨が降ったようで、周りがかなり濡れてる。
雨対策で屋根がある休憩所の下にテントを張っていたので大丈夫でした。
それにしても寒い。
東北での初めての朝は次元が違いました。
昨日極寒だと思っていた新潟を余裕で越えてきたー。
気温は4度。
標高を加味するともうちょい低い気もしますが。
頑張って寝袋から出て朝ごはん。

バナナはどこで食べても美味しい。
団子がないときはこいつを食べます。
寒すぎるので、急いで撤収。
スタバに充電しに行きます。

バナナよりあったかいコーヒーの方が1000倍美味しかった。
以前はスタバではパソコンやスマホなど、最低限の充電しかしなかったのですが、
周りの目を気にしなければ、一番確実でコスパの良い充電スポットであることに気づきました。
コーヒーのトールサイズを頼んでも、300円台。
これからはスタバで充電ありです。
充電完了。
昼は奮発して弁当屋さんで弁当購入。
出来立ての弁当ほど美味しい物はありません。
ここで盲点だったのが、食べる場所がないということ。
庄内平野は爆風が吹いているので、どうしても屋内で食べたかった僕は、
一度出た弁当屋に再入場。
ここで食べてもいいか直談判。許可を頂きました~。
テーブルはないので弁当待ち用の椅子に座って昼食。
邪魔にならないように一瞬で食べましたー。
ごちそうさまでした。
これから秋田方面へ。
その前に、「丸池様」というきれいな池が近くにあるみたいなので行ってきましたー。
ここまでの道がすごかった。
こんな道がしばらく続きます。
僕のバイクオフロード仕様じゃないのですが。
丸池様に到着。

この池は常に湧き水が循環しているらしく、常に水がきれい。
そのため透明度がすごい。
光の当たり方によっては水の色がブルーやグリーンなど様々な色に変化します。
それにしても、ここまでの道が。
帰るのやだな。
ビーノ君が頑張ってこのオフロードを乗り切ってくれました~。
ここから秋田県へ。
秋田に入ってすぐのところにある「にかほ市」。
ここの「仁賀保高原」という所にどうしても行きたかった~。
これから山道を登っていきます。
10キロ以上上った先にはこんな景色が広がっていました。

感動。
日本海側の冬の雲は太平洋側の夏の雲みたいで好きです。
この牧歌感溢れる景色、最高です。
後ろを向くと、出羽富士と呼ばれる「鳥海山」が。

さらには日本海も臨むことができます。
山も海も堪能できるこのロケーションといい、高原特有の牧歌的な景色といい、
今までで一番好きかも。
撮影が止まらなかったー。
風力発電機がこれだけあることからお分かりかと思いますが、めっちゃ風強い。
GoProのバッテリーが寒すぎて死んじゃっていたので、スマホによる撮影。
画質が落ちちゃって残念です。
写真を撮り続けてしばらくすると、指がかじかんでシャッターが切れなくなるので電熱グローブで温めてまた撮影。
これを繰り返すー。
でも楽しかった~。
気が済むまで撮影し下山。
またここ来たい~。
では本日の野営地へ。
ここから100キロ以上先なのでノンストップで行きます。
ずっと日本海側を走ります。

今日の日本海は波が荒いけど綺麗でしたー。
楽しかったのもここまで。
これから東北の洗礼を受けることに。
まずは手始めにかわいい感じの雹が。
お天気雹みたいな感じです。
しかし、秋田市に入ったあたりで、みぞれが。
野営地まで残り30キロ。
どうにか秋田市内で野営地になりそうな所を探して行って見たものの、
バーベキューはいいのにキャンプは禁止らしい。
腹をくくって30キロ走ります。
その前にほっともっとでのり弁大盛りを購入。やっぱり、のり弁だよな。
たどり着いた後の楽しみにします。
しかし、ここから天候はエスカレートしてくばかり。
ゴリゴリの雹に体を打ち付けられたときは、笑ってしまいました。
HPがマイナスの状態で野営地に到着。
速攻で屋根のある休憩所に設営。
氷水に1時間以上さらされたのり弁大盛りを食します。
まだほんのり温かい。
HPがゼロに戻ったところで就寝。
原付通算走行距離;約7720キロ
コメント