本州最後の宿をチェックアウト。
ここから寒くなるっていうのに。
本日は一旦岐阜に寄ってから富山へ。
往路で岐阜に行ったときは妻籠宿から馬籠宿まで歩いて行ったので原付では通過していないのです。
この時は歩いて行って良かったー。
この旅の初めての出会いは馬籠までの中山道でした。
懐かしいです。
また今度妻籠、馬籠に行くので、茶屋のおじちゃん待っていてください!
今日は、同じ岐阜でも北の方、「白川郷」へ。
白川郷までも大変でしたー。
まず、序盤の南砺市で雨に降られ、この時の気温が6度。
昨日より寒かったー。
少し濡れた状態って結構寒い。
久しぶりに電熱グローブを発動しました。
白川村は富山との県境なので岐阜に入ったらすぐ。
着いたー。

想像していたのとちょっと違いましたー。
がっつり観光地化されているんですね。
集落の方たちもお土産屋さんやお食事屋さんなどを営んでいましたー。
そういうのをしていない家もたくさんありましたが。
しかし、風情がありました。
合掌造りの家の隣に田んぼ。
これは最強。
この家に実際に人が住んでいるというのがすごい。
生活感が半端ない。
観光客絶対邪魔でしょ。落ち着かないと思う。
お金を落とすからwin winってことなのか、
僕も落としてきましたー。

団子ー。今日から一日1000円生活始まってるので許してください。
ソウルフードなので、1000円生活でも食べますよ。
ここのみたらし団子は頼んでから焼いてくれます。
やっぱり、出来立てが一番。
今まで食べてきたやつより、しょっぱさが強い。
おやつでも、ご飯としていける感じです。
美味しかった~。
次は展望台から白川郷を眺めに。

良い景色です。
こう見ると意外に大きい集落です。
この頃風景写真をパノラマ風にするのにはまっていまして。

なんか可愛い。
そろそろお昼を食べにいきます。
やってきましたー。
「デイリーヤマザキ」。
今日からこんな感じになるのでいちいち紹介しませんが。
本日はしていきます。

どん兵衛は山口のガソスタでもらったやつ。
なのでここで買ったのは「薄皮抹茶クリームとつぶあん」。
これめっちゃ美味しいので是非食べてください。
感動しました。
では、富山へまいります。
実はもう二個ほど合掌造りの集落があるのですが、
片方はサーっと流してもう一つの「相倉合掌造り集落」へ。

ちなみにこちらが流してしまった「菅沼の合掌造り集落」。
今度ちゃんと行きます。
そして、相倉へ。
こっちの方が白川郷より好きでしたー。
白川郷よりも全然小さいのですが、生活感をより感じることができます。
一番良かったのは、集落の子どもたちが元気に遊んでいたことです。
寒いので、顔は真っ赤でしたが(笑)。
とてもいいものを見れましたー。
ここは民宿がいくつかあるので、絶対に行きたい!
暗くなる前に、今夜の野営地へ。
今日は海と山を一望できるー。
北陸は日本海と日本アルプスをどっちも楽しめるのがいいですね。
でもめっちゃ寒い。
原付通算走行距離;約7113キロ
コメント