今日も朝4時半起床。
竹田城跡の雲海を見に立雲峡へ。
備中松山城では惜しくも見ることはできなかったので、リベンジします。
城崎温泉付近の野営場から立雲峡まではおよそ50キロ。
遠すぎるだろ。
たしか備中松山城の時もこれくらいだったな~。
「もっと近くで野営しろよ」というツッコミはなしで。
昨日は城崎でHP0だったのです。
気を取り直して、立雲峡へ。
薄々気づいてました。
今日は雲海が出ていないということに。
だって、どの山見ても霧一つ掛かってない。
今回も見ることはできませんでした~。
悲しいです。
ここからさらなる悲劇が。
展望台まで歩くのですが、それが約30分の登山。
朝からきつすぎませんか。
着いたー。
竹田城跡 備中松山城
快晴。もうデジャブ。
今回の方が近いので若干大きく見える。
雲海チャレンジは続きそうです。
でも今回はこれだけではないです。
立雲峡は桜で有名。
ちょうどこの時期満開ー。
竹田城跡with桜が見れました~。

桜最強。
もし雲海が出ていたらここまで桜をきれいに撮ることはできなかったので、結果オーライ。
因みに昨日は雲海がめっちゃ出てたみたいです。
こればっかりは気象条件の問題なのでしょうがないです。
またリベンジします。
今日はここから京都まで行きます。
朝早いと昼頃睡魔が。
本日も例にもれずしっかりとやってきました。
今日走った国道には、道路わきに仮眠用のスペースみたいなのが設置されていましたー。
僕も仮眠取ろうかな。
テント張って。
京都着いたー。
長かった。
やっと京都に着いたと思った矢先、
いや、人多すぎ。
今まで島根、鳥取など、閑静な地域をずっと来ていたこともあり、この人ごみに拒絶反応が。
本当は明日も京都を回ろうと思っていたのですが、金曜の今日でさえこんなに人が多いのに週末なんて
とりあえず、先日言っていた伏見稲荷を一目拝んでから大津へ脱出します。
千本鳥居の代表。

これが千本鳥居の頂点です。
根津神社や元乃隅稲成神社を遥に凌駕する鳥居の数。
数だけではなく、鳥居一基一基の太さと大きさが違う。
とてもしっかりしてます。
鳥居同士の間隔も狭く、びっしり並んでいましたー。
これを見れれば満足です。
ありがとう京都。さようなら。
滞在時間にしておよそ2時間。
また今度じっくり見れるときに行きます。
野営地を求めて大津へ。
滋賀は琵琶湖があるのでその湖畔に野営できそうなところがたくさん。
今日はここに決めた。

まだ夕方なので、がっつり人がいましたー。
お散歩デート中のカップルや釣り人、親子でキャッチボールをしている方々など様々。
その中に黙々とテントを張る人が一人ぐらいいても、何ら不思議ではありませんね。
拠点を作ったので、充電しに近くのスタバへ。
入る前に、「ここって充電できますか?」と聞く徹底ぶり。
こんな客嫌ですよね。
僕も嫌です。
閉店までガッツリ居座りました~。
バナナなんちゃら美味しかったな。
琵琶湖の湖畔に帰宅。
実はこの緑地、湖畔とは言ってもマンションの側なんです。
ベランダから外を眺めていたら、何か黄色い光が。
こうやって「昨夜謎の光を見た」とか言われて、未確認物体的なものに昇華されていくんでしょうね。
お願いだから通報はしないでね。
原付通算走行距離;約6783キロ
コメント