山口で迎える2度目朝。
往路での山口の朝は、お尻と首に痛みが走っていたので、それに比べれば超平和です。
今日から日本海側を攻めていくー。
まずは、「元乃隅稲成神社」へ。

なんとコロナの影響でで中に入れない。
なので、外から撮影。
めっちゃ鳥居がある。
何本あるか数えようと思ったのに。
この前東京で友人と訪れた「根津神社」よりは多い気がします。
でも京都の伏見稲荷大社よりはさすがに少ないかな。
伏見稲荷にはこれから行こうと思うので、この目で確かめたいと思いますー。
実は一番左の写真の茶色い岩みたいな場所が「竜宮の潮吹き」と呼ばれる場所。
断崖絶壁なので、とてもスリルがありました。
風が強かったので怖かったー。
条件が合えば、岩場の細い穴に波が強くぶつかることによって、潮吹きみたな現象が見れるのですが、今日は残念ながら見ることはできませんでしたー。
このまま、東へ東へ。
入りました島根県津和野町。
ここは山陰の小京都と呼ばれている風情ある町です。
ここでお昼ご飯。
こちらが島根の郷土料理、「うずめ飯」。
その名の通り、ご飯の中に、様々な具材がうずめてあります。

中には山菜やキノコなどが隠れていましたー。
ダシ茶漬けみたいな感覚です。
一緒に付いてきた刺身こんにゃくもお酢の効いたからしとよく合う。
とても美味しかったです!
津和野銘菓の「源氏巻き」も食べることができました。
これはおいしい。
お土産で買って帰りたいと思います。
町の感じがとても良かった~。
山麓に広がる昔ながらの街並みは歩いていて心落ち着きます。
何故か写真を撮り損ねているので、実際に行ってみてください‼
鯉もいっぱいいます。
町を歩いているとなんだかいい匂いが。

焼きアイス~。
焼きたてのパンにアイス。
最強。
パンは熱いのにアイスは冷たいという、食べていて不思議な感覚に陥ります。
美味しかったー。
いよいよ、津和野を越えて今夜の野営地へ。
ここがとんでもないところでした。

側には大きな川。
周りは山。
自然が素晴らしいことに越したことはないのですが、
散歩に来ていたおじちゃんが去り際に一言。
「大丈夫だと思うけど、4年前にここらへんで熊6頭出たみたいよ。この頃見ないから大丈夫だと思うけどね!」
いや、大丈夫じゃない。
もう暗くなってきて、近くに野営できそうな場所はないので今夜はここに泊まるしかない。
今までで一番恐ろしい夜を過ごすことになりそう。
とりあえず、この話を聞いてすぐに原付をテントのま隣に移動。
爆速で逃げられるようにしときました。
お願いだから来ないでね。
P.S. 山口でウォークマンを落としました。やっぱり山口トラウマです。
原付通算走行距離;約6102キロ
コメント