久しぶりの野営後の朝。

今日は教会巡り。
長崎県は教会がたくさんあるので、色々回ってきましたー。
まずは、大浦天主堂と同様に世界遺産に登録されている、「外海の出津集落」の教会へ。
ここは、これから紹介する大野集落と並んで、潜伏キリシタンが禁教下でもそれぞれ独自の崇拝対象を作って信仰を続けてきたという歴史的な地域です。
すごい高台にあるので、歩きはきつい。
道路ができるまでは皆ここを通っていたらしい。
教会自体はとても古い物ですが、きちんときれいに整備されていました。
中にも入ることができ、かつて訪れたことのある勝田の教会を思い出しました。
机の感じとかオルガンの感じとか、なんか懐かしかったです。
お次は同じく世界遺産の「外海の大野集落」にある教会。
ここは今まで見てきたものとは大きく違いましたー。
まず、形が全然違う。
一般的な教会は屋根が高くなるような造りになっているのですが、ここは普通の平屋みたいな感じ。
管理人さん曰く、「公民館みたい」と言われるそう。
確かに、見た目はそうかもしれないですが、ステンドグラスや外壁がレンガでできている点など特徴的な部分がたくさんあります。
明治期に造られたもので、まだ改修はちょうど見えている屋根の下の部分だけ。
ほとんどが建造当時の姿です。
そのため、中の床の腐食が激しく、一般の人は入れないらしい。
また、ここでのミサは年に一回だけ。
この地域のキリシタンは8世帯にまで減ってしまったため、普段のミサは先ほど訪れた出津の集落で行っているそう。
「世界遺産に登録されたことはうれしいが、ここを保存していくことに頭を悩ませている」というのが現状らしい。
世界遺産に登録されることで大変なこともあるみたいです。
とても素晴らしい教会なので、このままの姿で残ってもらいたいです。
次はところ変わって佐世保。
佐世保といえば「佐世保バーガー」。
先日お世話になった息子さんに勧められた「ハンバーガーショップ ヒカリ」へ。

佐世保バーガーが何かはよくわからないのですが、僕が食べたハンバーガーはめちゃくちゃ具が入ってました~。
確認しただけでも、レタス、トマト、目玉焼き、ベーコン、チーズ、オニオン、パティ。
バンズの間に7種類もの具材が。
なんか、色々なハンバーガーを1つにまとめたみたいな感じです。
パティは味がしっかりしているため、他の野菜などとのバランスがちょうどいい。
ソースも、オーロラソース的なものとケチャップソースの2種類入っており、様々な味が楽しめます。
美味しかったです!!
佐世保でも教会に行きましたー。

これは、「三浦町教会」。
もうお城。
すごい立派でしたー。
この教会もステンドグラスが窓一面に張られているのですが、残念ながら中に入ることはできず。
ネットから拾ってきたのがこちら。

天井も白基調で奇麗です。
入りたかったなー。
泣く泣く平戸へ。
ここでは、甘い物を頂きましたー。
「プチ・イケガメ」の「ひよこ」。
なんだこの愛くるしい物体は。
さらに美味しいなんて。
反則です。
もう一軒いきました~。

「蔦屋」の「みたらし団子」。
ここの目当ては、「カスドース」だったのですが、こんな団子みたら食べるしかない。
団子2個が2本。
あえて2個にすることで、あの食べずらさが解消されてるー。
たれを好きなだけ付けて頂けます。
最強。
教会にもしっかり行ってきました。
こちらは「田平教会」。
貴重なレンガ造りです。
とても長閑なところにあるのですが、それがまたいい。
ここも中には入れませんでしたー。
どの教会も堂内の見学は制限しているみたいです。
この教会の堂内はこんな感じ。

いや豪華すぎる。
本当に日本の教会か疑ってしまうほど。
日の当たり方によってはステンドグラスの光が天井や壁に映し出されるそう。
いつか見てみたい。
今日の野営地は佐賀県の予定なので、このまま東へ。

到着したころにはもう真っ暗。
急いで設営ー。
今日の夜食はこちら。

先ほどの「蔦屋」の「カスドース」!!
ちゃんと買ってました~。
幸せ。
原付通算走行距離;約5689キロ
コメント